Gastroscopy
胃カメラ検査
こんな方は検査の対象です
- 喉の違和感
- 食欲不振や急激な体重減少
- 飲み込むのが難しい
- 黒い便や、血便が見られる
- 吐き気や嘔吐が続く
- 原因不明の貧血や倦怠感
- 胃の膨満感や腹部の張り
- 空腹時または食後のみぞおちの痛み
- 食後の胸焼け
- 食欲がない など
胃カメラの種類
経鼻内視鏡
(鼻から入れる胃カメラ検査)
当院では経鼻内視鏡を
おすすめしています
経鼻内視鏡は経口内視鏡と比較して、画質が劣る、組織検査(生検)も含めた精密検査が困難などと以前は言われておりましたが、現在では経鼻内視鏡は経口内視鏡と同等の検査が可能です。
経口内視鏡は苦痛緩和のため鎮静剤の使用を希望される患者さんが多いのに対して、経鼻内視鏡は基本的に鎮静剤が不要と考えています。
公共交通機関が充実していない地域では、鎮静剤を使用しない場合も体への負担の少ない経鼻内視鏡を採用しております。
胃カメラ検査に要する時間は5分程度ですが、鎮静剤を使用して検査した場合、検査当日中は生活制限が生じます。
当院では、鎮静剤を使用した内視鏡検査は可能ですが、その場合、検査当日のお車の運転をご遠慮いただいております。
万が一、鼻からの挿入が困難であっても、細いカメラを口から挿入しますので苦痛は少なく検査が可能です。
経鼻内視鏡の特徴
-
ファイバー径が
約6mmと細い経鼻内視鏡は、従来の経口内視鏡と比べて、非常に細いファイバー径が特徴です。
わずか6mmほどの細さを実現することで、鼻腔からの挿入がスムーズになり、患者さんの負担を大幅に軽減しています。 -
挿入時・検査中の
苦痛が少ない経鼻内視鏡は、口ではなく鼻から挿入するのが特徴です。
「口のほうが楽なのでは?」とお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、舌根部に触れることがないので、挿入時や検査中の吐き気や不快感を大幅に抑えられます。特に、嘔吐反射が強い方にとって、経鼻内視鏡は、ストレスフリーで検査を受けられるのが大きなメリットと言えます。 -
検査中に会話が可能
経鼻内視鏡は、検査中に患者さんと医師とのコミュニケーションが取りやすいのもメリットです。経口内視鏡では、口に内視鏡が入っているため会話が困難です。しかし、経鼻内視鏡では口が塞がれないので、検査中にリアルタイムでの情報共有が可能になります。検査の進行状況や、体調の変化など、気になることがあればその場で相談可能です。
経口内視鏡
(口から入れる胃カメラ検査)
万が一、鼻からの挿入が困難であっても、細いカメラを口から挿入しますので苦痛は少なく検査が可能です。
胃カメラ検査で
発見できる病気
喉の病気
咽頭がん・喉頭がん・咽頭炎 など
食道の病気
逆流性食道炎・食道潰瘍・食道がん・食道静脈瘤 など
胃の病気
胃炎(慢性胃炎・萎縮性胃炎などヘリコバクター・ピロリ関連胃炎・胃潰瘍・胃ポリープ・胃がん・胃粘膜腫瘍) など
十二指腸の病気
十二指腸潰瘍・十二指腸炎・十二指腸ポリープ・十二指腸乳頭部がん など
胃カメラ検査の料金
胃カメラ検査(胃内視鏡検査) | 5,000円 |
---|---|
病理検査 | 3,000〜6,000円 |
※どちらも別途診察代がかかります。
※保険負担3割の場合での、税込みの金額です。
胃カメラ検査の注意点
鼻からの挿入が困難な場合
万が一、鼻からの挿入が困難であっても、細いカメラを口から挿入しますので苦痛は少なく検査が可能です。